本文へ移動
株式会社サクセン

【住所】
〒390-0833
長野県松本市双葉6-1

【連絡先】
TEL.0263-25-1802
FAX.0263-25-9642

【業務内容】
1.地下水開発
2.温泉開発
3.井戸・温泉メンテナンス
4.地下水環境影響調査
5.地質調査
6.土木工事
2024年11月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
1
2
9
1
9

地下水の探し方

地下水調査(水源探査)

地下水調査では、井戸を予定している場所の地下地質について様々な調査を行い帯水層を区分し、帯水層の能力(水量・水位・水質等)について評価を行います。
その結果から「さく井適地の選定」および「井戸の設計」を行います。

既存資料調査

現地調査を実施する前に、調査地の帯水層や地下水の概要を把握します。
地形図や地質図から調査地の地質構造を確認し、周辺の井戸データから帯水層について検討を行います。
検討結果をもとに、適切な地下水調査の項目を選定し、調査計画を立案します。
※当社では豊富な実績から数多くの井戸データを保有しています。
井戸を予定している場所の周辺に既存井戸データが多数ある場合、この段階で井戸の設計が可能です。

空中写真判読

主に岩盤の裂カ水を対象とした調査において、断層構造の把握を行う場合に実施します。
空中写真を立体視し、断層によって形成された直線状の構造(リニアメント)の判読を行います。
また、段丘の区分や微地形の判読に用います。

地表地質踏査

実際に現地を歩き地表に露出する地層を観察します。
帯水層を形成する地層の層相や分布、堆積構造を調査します。
また、岩盤では地下水を含む断層破砕帯や亀裂に注目して調査します。
同時に湧水の分布や湧出層について調査します。
これら地表踏査結果は地質図にまとめ、後に実施する物理探査の解析や総合解析の基礎資料とします。

物理探査

電気探査
電気探査は地下の電気的性質を測定し、地層の種類による比抵抗値の違いを利用して、地層の区分を行います。
測点の地下を深度方向に探査する垂直探査と、側線に沿った地下断面を二次元的に探査する水平探査などがあります。
垂直探査は、主に盆地内や山間平野、火山山麓など層状に堆積した地層の調査に適しています。
水平探査は、水平方向に堆積構造が変化する地層や、断層構造の調査に用いられます。

他の調査結果と合わせて解析を行い、帯水層の区分や分布、不透水性基盤の深度、断層の位置等を推定します。探査深度は最大300m程度です。
放射能探査
主に山間地で、岩盤の亀裂に存在する裂カ水を対象として、断層破砕帯などの断裂系を調査します。
放射能探査は岩盤の割れ目から上昇してくる自然放射能を3種類に分けて測定し、その比率の変化から、破砕帯の位置や割れ目の状態を評価します(三核比法)。

水文調査

湧水調査
湧水は地下水が地表に現れたものです。湧水の分布や湧出層を調査することで帯水層との関連を調べます。
さらに湧水の水量や水質を測定することで、帯水層の評価を行います。
流量調査
河川水は地下へ浸透して地下水となったり、逆に地下からの湧出により河川流量が増加したりします。
河川の流量調査を行うことで、地下水の涵養状況の評価を行います。
イオン分析(水質調査)
水は溶け込むイオンのバランスから、幾つかの水質の型に分類することができます。
湧水、河川水、あるいは井戸水をサンプリングし、主要8項目についてイオン分析を行い水質の型を調べます。
同じ帯水層を通過した地下水は同様の型を示す特徴があることを利用し、帯水層の区分や既存井戸との関係を評価します。

井戸設計

地下水調査の結果から、帯水層の平面的な分布、深度・厚さを推定し、水量・水質を評価します。複数の帯水層がある場合は、各層毎の水量や水質を評価します。
この結果をもとに、さく井適地を選定し、「計画水量」や「使用目的」に応じた、適切な井戸設計を行います。

深度・口径・スクリーン深度(採水深度)

TOPへ戻る