温泉メンテナンス・改修工事
湯量が減ったり、湯温が下がったりしていませんか?
コストダウンの秘訣はメンテナンス
水井戸以上に千差万別な温泉。その井戸に適した揚湯設備が備えられていないと、多くのコストと労力がかかります。掘削当初は少なかったトラブルも、年数の経過とともに増大してきます。
定期メンテナンスのすすめ
温泉設備のトラブルはハイシーズンに起こることが珍しくありません。お客様への信頼は一度失うと取り戻すのに時間がかかってしまいます。
定期的な設備更新を行うことで、トラブルへのリスク削減へとつながります。
定期的な設備更新を行うことで、トラブルへのリスク削減へとつながります。
定期メンテナンスのメリット
- 早期発見と早期治療(改修工事)が可能
- トラブル減少によるコストダウンが可能
- 温泉トラブルによるお客様不満を避けられます
定期保守点検契約のすすめ
温泉井戸の設計、施工。そして設備設計、施工。すべてを一貫施工できる会社だからこそ可能な総合的なメンテナンスをご提供します。
お客様に最適な提案いたします!
お客様に最適な提案いたします!
お客様に最適な提案いたします!
適切な点検間隔 | お客様にあった内容を一緒に組み立てて行きます。 |
非常時の緊急対応 | 専門の技術者が速やかに現場に急行いたします。 |
まずはお気軽にお問い合わせください
TEL.0263-25-1802 / FAX.0263-25-9642
温泉井戸改修工事のご案内
源泉のトラブル発生!!
- 泉温の低下
- 湯量の減少
まずはサクセンへお問い合わせください。
原因を調査します
1.孔内TVカメラ調査
●井内カメラ


Pick Up:井戸内部を上方より撮影

スケール発達。井戸が詰まっている。

ケーシング破損!地下水進入!

スケールによるスクリーンの目詰り
Pick Up:井戸内部を横方面より撮影

ケーシング破損!地下水進入!

スケールが厚く発達。剥がれている。
2.孔内検層
3.水中ポンプ点検
●水中ポンプ引上げ

●分解点検

Pick Up:ポンプの羽根にスケールが付着してます


改修工事を行います
4.温泉井戸改修工事
●改修工事工法例
<二重ケージング>
ケージング破損時の施工方法です。
ケージング破損時の施工方法です。
<エアーリフト>
井戸浚いを行う際の施工方法です。
井戸浚いを行う際の施工方法です。

<スクレーピング>
スケール落としの施工方法です。
スケール落としの施工方法です。

●改修工事 櫓設置状況

●二重ケージング設置状況

●クレーンによる改修工事状況

●緊急対応 夜間ポンプ入替状況

メンテナンス契約24時間緊急対応による夜間作業での水中ポンプ入替状況
工事の効果を確認します
5.工事結果
●揚湯試験
湯量・泉温・泉質の調査を行います。

●水中テレビカメラ調査
スクリーンの目詰まり解消を確認します。


