地元の双葉町公民館の竣工式が執り行われました!
2025-03-21
カテゴリ:トピックス,掘削事例
このたび、地元の双葉町公民館の建替え工事が無事に完了し、令和7年3月15日に竣工式が執り行われました。
公民館は地域の皆様の集いの場であり、また災害時には避難拠点としての役割も担っています。弊社は、地域の防災力向上の一助となるよう、令和6年6月に防災用井戸を掘削し、寄贈いたしました。
その後、公民館建替え完了に合わせて設備工事を行い、防災用井戸として完成させました。この防災用井戸には、電動の水中ポンプと手動ポンプの両方を設置しており、普段は水中ポンプで通常の蛇口と同じように使用でき、停電時でも手動で水をくみ上げることが可能です。
井戸は、災害時の水の確保に非常に有益な設備であり、震災に対しても強いことが知られています。例として、東日本大震災の際のデータを見ると、被害を受けなかった井戸と復旧できた井戸を合わせると、全体の94.4%であったという報告があります。
(社団法人全国さく井協会. 東日本大震災による井戸の被害調査報告書【2】. 2013)
公民館のある双葉町会は、当社が創業以来70年以上にわたり活動を続けてきた地域であり、地元の皆様との深いご縁があります。これからも地域社会の発展と安全に貢献できるよう努めてまいります。
この新たな双葉町公民館が、地域の皆様にとって安心で快適な空間となることを願っています。
公民館は地域の皆様の集いの場であり、また災害時には避難拠点としての役割も担っています。弊社は、地域の防災力向上の一助となるよう、令和6年6月に防災用井戸を掘削し、寄贈いたしました。
その後、公民館建替え完了に合わせて設備工事を行い、防災用井戸として完成させました。この防災用井戸には、電動の水中ポンプと手動ポンプの両方を設置しており、普段は水中ポンプで通常の蛇口と同じように使用でき、停電時でも手動で水をくみ上げることが可能です。
井戸は、災害時の水の確保に非常に有益な設備であり、震災に対しても強いことが知られています。例として、東日本大震災の際のデータを見ると、被害を受けなかった井戸と復旧できた井戸を合わせると、全体の94.4%であったという報告があります。
(社団法人全国さく井協会. 東日本大震災による井戸の被害調査報告書【2】. 2013)
公民館のある双葉町会は、当社が創業以来70年以上にわたり活動を続けてきた地域であり、地元の皆様との深いご縁があります。これからも地域社会の発展と安全に貢献できるよう努めてまいります。
この新たな双葉町公民館が、地域の皆様にとって安心で快適な空間となることを願っています。

全景です。

真新しい公民館の名称看板もいいですね。

手押しで汲めるので、電気が止まった時でも安心して使うことができます。

ピカピカの建物と井戸がカッコいいですね。